「音楽家バッハ」のアドヴェント

―― All Bach Cantatas Vol. 5 によせて ―― ミュールハウゼンにおいて「神の栄光のために、整えられた(教会暦にしたがって規則的に展開された)教会音楽」を志向し、同地の聖ブラージウス教会のオルガンの改修をすすめていたバッハだが、彼が同地で改修の結果を知ることはなかった。 この街をとりまく、キリスト教正統主義と敬虔主義との対立の空気を敏感に察知したバッハはすぐにあらたな任地をもとめ、1708年の夏、ヴィルヘルム・エルンスト公が統治するヴァイマールの宮廷にそれを見出した。 ヴァイマールにおいてもまず、宮廷礼拝堂のオルガニストとしてオルガンの拡充を成しとげたバッハは、今日までオルガニストの重要なレパートリーとなっている《前奏曲》《幻想曲》《トッカータとフーガ》そしてコラール編曲など、豊穣な作品群をここで生み出す。 このヴァイマール時代は、ミュールハウゼンで独自の道を歩み始めた教会カンタータの作曲についても、発展と成熟の時代となった。 1714年に宮廷礼拝堂の楽師長に任命されたバッハは、四週間に一度、自作のカンタータを宮廷礼拝堂で演奏する任務をおう。 その作曲にあたってバッハは年々少しずつ順番を変更しながら、教会暦にそって一年すべての日曜日に演奏できるカンタータ群、つまり年鑑の作成を企図した。 この構想はライプツィヒ時代初期にかけて実現されていくこととなる。 All Bach Cantatas Vol. 5 ではバッハの「整えられた教会音楽」への意志に沿う形で、ヴァイマール時代のカンタータの中から直近(11月末~12月)の教会暦のための作品がとりあげられる。 カンタータ第61番《さあ来てください、異邦人の救い主よ Nun komm, der Heiden Heiland》(BWV61) は、1714年の待降節第一日曜日のために作曲された。 教会暦における待降節(アドヴェント)の語源はラテン語adventusで、これは神殿への神の到来を示すとともに、支配者があたらしい任地へとおもむく際にも使用された語彙である。 この言葉によって示される待降節は、直近の教会暦であるキリストの降誕(クリスマス)と共に、キリストの再臨をも待望する期間であり、教会の一年のはじまりの時である。 この待降節最初の日曜日に福音主義教会で朗読される聖書箇所は、マタイによる福音書第21章の1節~9節、これはイエスのエルサレム入城の記事で、降誕節との関りはない。 待降節の意義は、世界への神の子の到来を「神の人類に対する愛の啓示」ととらえることにあり、待降節第一日曜日には、エルサレム入城時のイエスの姿(あなたの王が卑しい姿で来られる)からそのことが確認されるのである。 カンタータ第61番《さあ来てください、異邦人の救い主よ》は、ドイツ福音主義教会において「待降節の象徴」とされてきた同名のルターのコラールを用いたコラールカンタータである。 コラール以外のテクストには、教会の音楽に「カンタータ」という呼称を持ち込んだハンブルクの牧師エールトマン・ノイマイスターの台本が用いられ、同時代のオペラを起源とするレチタティーヴォ-アリアの形式が導入されている。 だが若き楽師長バッハの意欲は以上のような形式的な特徴にとどまらず、第1曲の音楽そのものに目に見える形であらわれている。 ここでは「フランス風序曲」にコラールを組み込むという、独創的な音楽構築がなされるのである(譜例1)。 譜例1 カンタータ第61番 第1曲冒頭 「フランス風序曲」は、言うまでもなく17世紀のフランスでオペラやバレエの開幕前に演奏された音楽が、やがて楽曲形式として独立したものである。 17世紀のフランスにおいてはこの序曲が鳴り響く中、王が入場して桟敷席につくならわしだった。 バッハはカンタータ第61番の冒頭にフランス風序曲を用いることによって「教会暦の開幕」を知らせるとともに、王キリストの任地への到来、つまりこの日の聖書箇所であるエルサレム入城の様子を、鮮やかに音楽で描いたのである。…